飛蚊症(ひぶんしょう)の基礎知識。飛蚊症を治すためには、何が必要なのか?

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、その文字通り、蚊(か)が飛んでいるように、視界に小さな「にごり」が見える症状です。

0
651 ビュー

最近、蚊(か)が飛んでいるように、視界に小さな「にごり」が見えることはありませんか?

人それぞれ、見え方があると思いますが一例として、こんな風に見えるものになります。

↓↓↓

飛蚊症(ひぶんしょう)の症状は?

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、その文字通り、蚊(か)が飛んでいるように、視界に小さな「にごり」が見える症状です。

飛蚊症の見え方は、カタチ、大きさ、数、そして濃さは人ぞれぞれになります。

人によってその症状のことを、

  • 微生物のように見える
  • 糸がたくさんあるように見える
  • ミミズのように見える
  • カエルの卵のように見える

など表現の仕方は様々です。

飛蚊症は一般的にはこのように、蚊が飛んでいるように見えることから飛蚊症と言われています。

飛蚊は視野の中心にあったり、端にあったりと存在する位置も人によって異なります。

そして、多くの場合、視点の移動に合わせて、飛蚊も上下左右に動き回ります。

飛蚊症(ひぶんしょう)の原因は?

この「にごり」は通常は、生理的な硝子体線維の「にごり」であることがほとんどなのですが、一方で、網膜に穴が開いてしまうなど網膜剥離などで起きる初期の自覚症状である可能性があります。

公益財団法人 日本医療機能評価機構のホームページより

もし、今まではそんなことがなかったのに、急に飛蚊症(ひぶんしょう)が出現したり、急に「にごり」の量が増えた時は注意が必要です。

なぜなら、網膜に穴が開いてしまうと、穴の奥の網膜色素上皮層から色素細胞が出てきてしまうからです。

これが線維細胞を形成したりすることにより、「にごり」として感じるのです。

時には網膜裂孔の上を走る血管が切れて出血することもあります。

これを放置していると、どうなってしまうのか?

部分的に網膜剥離が起こり、その部分が見えなくなってしまいます。

飛蚊症(ひぶんしょう)の種類

飛蚊症は一般的に、下記の2種類に分けられます。

生理的飛蚊症

生理的飛蚊症とは治療を必要としない飛蚊症のことです。下記の図のように、眼球の中には硝子体(しょうしたい)という卵白のようなゲル状のものが詰まっています。

そして、それは無色透明な繊維の束からできており、この硝子体の中に濁りが生じてしまうと、黒い物体として認識されるようになるのです。

この飛蚊症は一般的に生理的飛蚊症と言われていて、その原因は生まれつきの体質や老化がほとんどと言われています。

後部硝子体剥離による飛蚊症

硝子体は、網膜に包まれる形で眼球の中いっぱいに詰まっています。 硝子体は通常、粘々したゲル状になっています。

でも、 老化と共に、粘々した硝子体は、 液化していってしまいます。

そのことにより硝子体全体が収縮してしまい、 網膜との接触部分から次第に剥離していき、 硝子体と 網膜の間に隙間ができてしまうことがあります。

この現象が後部硝子体剥離という現象です。老化以外にも、外からの衝撃で硝子体と網膜の接着部分が外れてしまうこともあります。

そして、網膜から分離する際に、硝子体を包んでいる薄い膜がよじれたりすると、 黒い線やモヤなどの 飛蚊症 として認識されるようになります。

この硝子体膜が原因による飛蚊症は、視界の広範囲に渡り見えるという ケースが多いようです。

飛蚊症(ひぶんしょう)の治療とは?

視界の一部分でも見えない。「おかしいな?」と思ったら、すぐに深作眼科のような腕が確かな眼科外科医を診断を受けるようにしましょう。

世界最先端の技術深作眼科は1988年開設以来、日本で最も多くの眼科手術を施行し、多くの方々からの大きなご支持を得ています。これまでに米国眼科学会にて最高賞を20回受賞してます。20回は世界最多ですが、すべての眼科分野で最高の技術があると、世界眼科学会にて...
横浜・六本木の眼科専門病院|診療案内|深作眼科 - www.fukasaku.jp

自分自身で判断せずに、まずは信頼できる眼科医に診てもらうようにしましょう。

ただし、残念ながら専門の眼科医師に診てもらっても、飛蚊症がいつまでも治らない場合があります。

その場合、患者さんの立場からすれば、まさに八方塞がりの状態です。

勉強をするにも仕事をするにも、視界の先には常に飛蚊が存在し、集中することができません。

そうなると人生の充実感は限りなく低下してしまいますし、飛蚊症が原因でうつ病になってしまう人も珍しくありません。

また、飛蚊症には薬がないと言われてもいますので、治療への希望が持てず、患者さんの悩みはより深いものになります。

そんな時はどうすればいいのでしょうか?

もう打つ手はないのでしょうか?

心配ありません。まだ、希望はあります。

そんな時は、サプリメントなどの代替療法(だいたいりょうほう)を試していきましょう。

代替療法を活用しよう。

代替医療は、現在は「通常の現代西洋医学以外の医療・医学体系の総称」、「保険適用外の治療法・健康法の総称」といった意味合いでとらえられているものです。

代替医療という呼称は、アメリカを中心に使用されてきましたが、ヨーロッパでは西洋医学を補うものといったニュアンスで補完医療という呼称が使われてきました。

今日では、これらを合わせて補完代替医療という名称が使われています。

代替医療は、がんなどの特定の疾患の治療として用いられるだけでなく、病気予防として、また心身の健康維持法としてなど多様な利用法があります。

多くの代替医療は、「心、身体、精神性」を含めた人間まるごとをみるホリスティックな健康観に基づいており、健康増進ツールとしての利用価値も大きいといえます。

代替医療には、どんな利用目的があるのか?

代替医療には、下記のような利用目的があります。

  1. 疾患や症状を治療・改善する
  2. 治療の副作用を軽減・緩和する    
  3. 病気や治療によるストレスを軽減する    
  4. 自然治癒力を高め、病気予防・再発予防に役立てる
  5. 感情や心理・精神面のサポート役として利用する

代替医療は主に、がん患者の治療のために西洋医学の限界を補う役割として用いられていて、どんなに厳しい状況でも常に、患者さんに可能性を提供する医療として注目されています。

代替医療の選び方

代替医療についての情報を集める際に注意すべきポイントは下記になります。

  1. 標準的な知識・使い方をきちんと知ること    
  2. 副作用や医薬品との相互作用など、安全性に関する情報をおさえること    
  3. 最新情報は常にチェックすること    
  4. 情報は一人で集めず、複数の目で検証すること    
  5. 代替医療の専門家や医師など、専門家の意見を聞くこと

まとめ

飛蚊症(ひぶんしょう)がなかなか治らないと人によっては生活の質が低下するだけでなく、精神的にも非常に辛い思いをしてしまいます。

医者に相談しても「問題ありません」と言われ、家族や周囲に相談しても理解してもらえない・・・。

そうした状態がずっと続くと次第に勉強、仕事、人生すべてがうまくいかないと気持ちが自暴自棄になってしまいます。

でも、希望を捨ててはいけません。

眼科の医師の指導を受けながら目にいいとされるルテインのサプリメントを試してみるなど、西洋医学を保管するための代替医療を試していくことで、自分自身の自然治癒力を高め、病気や治療によるストレスを緩和することができます。

病気になると私たちは当然、完治を目指しますが、すべての病気を完全に克服できるわけではありません。

そうであれば、完治させるという考え方を基本とするのではなく、「病気とどのように付き合っていくか」を考えた方が人生の質が向上していきます。

生老病死は人間が生きてく上で、誰しもが付き合っていかなくてはならないものです。

現状を嘆くのではなく、生老病死とどのように付き合っていくかを自らの力で選択していくことで、飛蚊症という苦しい病も克服していくことができるのです。

ぜひ、諦めず、無理をせず、病気と共存していけるように代替療法を利用するなど、色々な方法を試していきましょう。